ビデオ会議システムのZoomでよく使われている機能で、録画機能(レコーディング)があります。会議やセミナーの様子を後で見返したり、参加していなかった人と共有する際などに非常に便利な機能ですよね。
ZOOMの有料プランを契約している方だと、クラウド記録の機能も使えて便利だけど、

ローカル記録とクラウド記録があるけど、どっちを選べばいいの?
と疑問に思われている方が多いと思います。
結論から言うと、個人的にはローカル記録をおすすめします。
今回のブログについては、クラウド/ローカル録画の違いと知っておきたい便利な機能やポイントについて解説します。
ZOOMの2種類の録画方法
Zoomの録画機能の使い方は非常に簡単です。ミーティング中に画面下部にある「レコーディング」のボタンをクリックするだけです。ホストが事前に設定をしていなければ、基本的にはホストのみが録画を行うことができます。
有料プランを契約している場合のみ保存先の選択肢として「このコンピューターにレコーディング(ローカル記録)」と「クラウドにレコーディング(クラウド記録)」を選択することができます。 それぞれの違いとメリットについて詳しく説明します。


ローカル記録
ローカル記録は、直接PCに動画データとして録画するもので無料プランでも利用できます。録画データはPC上に生成されたフォルダ内に「mp4」の形式で保存されます。
ちなみに、この保存先は任意で変更可能です。
(PCのZOOMアプリを起動→右上の設定(歯車)をクリック→レコーディング→レコーディングの保存場所で変更可能)




メリット
録画をローカル記録するメリットは、保存した動画を後で編集したり、YouTubeなどの動画プラットフォームへアップロードしたりすることができる点にあります。
セミナー形式で行ったミーティングなどをアーカイブして、ミーティングに参加しなかった人にも共有するといったケースを想定している場合は、ローカル記録を選んでおくと、編集作業なども進めやすいため便利です。
クラウド記録
自分のPCではなく、Zoomが用意しているクラウドサーバー上に録画した動画データをアップロードする保存方法です。クラウド記録は有料プランの登録者が対象のサービスです。
メリット
クラウド記録のメリットとして、次の点が挙げられます。
- URLを共有するだけで、簡単に動画を共有できる
- スマホやタブレットでも録画可能でデバイスの容量を圧迫しない
- 外出先からも視聴可能
- 文字起こしが可能(英語のみ対応)
クラウド記録は保存した先のURLを相手に送ることで、動画を簡単に共有できるのが大きなメリットですよね。大きな容量のデータをやり取りすることなく、ミーティングの様子をシェアすることが可能です。
ただし、クラウドレコーディングに利用できるストレージには上限があるという点に注意が必要。初期状態の上限は1GBで約3〜4時間録画可能です。ローカルへのダウンロードや不要データの削除など、上限を超えないように適宜整理しておきましょう。
ローカルとクラウドの比較表


どっちの保存方法がおすすめなの?
使用用途で選ぶ記録方法は大きく違ってきますが、一般的な使い方であればローカル記録をオススメしてます。
有料プランを契約されているほとんどの方は、大規模(3名以上)なZOOMミーティングをする機会が多いから契約していて、録画する理由も、ほとんどの場合がアーカイブを残したいからだと思います。
でも、クラウド記録で録画できるのは、3〜4時間ほどと限られていて、1時間の会議やセミナーだと3〜4回しか保存できません。ローカル記録の場合は、1時間の会議やセミナーで約200MBぐらいがパソコンの保存領域に保存されます。
クラウド記録だと簡単にすぐに共有できるメリットがでかいんだけど、すぐに録画容量がいっぱいになるので消したりする管理が面倒くさいんですよね(個人的に)
ローカル記録の場合は、パソコンの容量を圧迫する可能性もありますがその場合もクラウドストレージに保存したり、YoutubeやVimeoなどの動画共有サービスへアップロードすれば問題解決できるので、僕は基本的にはローカル記録を実施しています。
ホストにおすすめの録画設定
大変ややこしいんですが、ローカル記録とクラウド記録で記録された方が異なります。なぜかは、知りません。。。
ローカル記録の場合:
基本的にはZoomアプリの画面の状態が、ほぼそのまま動画に記録されます。ただ、1つ気になる点がZoomでミーティングを録画中に画面共有をすると、フォーカスのあたっている人や参加者リストが画面右側(ビデオパネル)に映ってしまいます。
ビデオパネルを表示しない方法
プレゼン資料が参加者リストに隠れて見えない、、、ってことがあるので、できれば録画動画ではこの参加者リストは録画したくないですよね。そんな方のためにここでは、ビデオパネルの表示/非表示の設定方法を説明します。


パソコンのインストールされているZOOMアプリの右上にある設定(歯車マーク)をクリック


設定画面が開いたら「レコーディング」→ 「画面共有時のビデオを録画する」のチェックを外す
これで、パソコンに記録された動画データでは、画面共有時に誰かの映像が映ることはなくなります。


画面共有時のビデオパネル(参加者の映像)の表示/非表示の切り替え
ちなみに録画の有無に関わらず、画面共有時に自身の画面に表示されているビデオパネル(参加者の映像)の表示/非表示の切り替えを行うことができます。
画面共有中に、マウスカーソルを画面の上の方に持っていくとメニューが出てきます。
①「詳細」をクリック→②「ビデオパネルの非表示」で切り替えられます。


後述しますが、ここで設定を行ってもクラウド録画データでは、参加者パネルの映像は消えません。
クラウド記録の場合:
以下の通り、ミーティング前に事前に設定した通りに録画されます。
クラウド記録の詳細の設定方法
インターネット上のZOOM設定画面にログインします。
そこの設定→記録→クラウド記録の項目を確認。


ここだけで、画面共有している時の見え方に関する設定は3項目+3小項目があります。日本語は機械翻訳っぽいのでどんな感じに録画されるか、非常にわかりにくいです。。。
- 共有画面でアクティブスピーカーを録画
- 共有画面でギャラリービューの録画
- アクティブなスピーカー、ギャラリービュー、および共有画面をそれぞれ録画
- アクティブなスピーカー
- ギャラリービュー
- 共有画面
上記設定によって見え方が異なります。今回はわかりやすいように図を交えて説明します。
共有画面でアクティブなスピーカーを録画
- 画面共有していないとき:話している人の画面が映っている
- 画面共有しているとき:共有している資料と話している人が小さく映っている。話していない人は映らない。


共有画面でのギャラリービューの録画
- 画面共有していないとき:参加者がギャラリービューで映っている
- 画面共有しているとき:共有している資料と話している人が小さく映っている。話していない人は映らない。


アクティブなスピーカー、ギャラリービュー、および共有画面をそれぞれ録画
→アクティブなスピーカー:話している人だけを録画。共有されている画面は録画されない。


→ギャラリービュー: ギャラリービューで人だけを録画。共有されている画面は録画されない。


→共有画面: 共有されている画面だけ録画。人は映らない。画面共有していないときは画面が真っ黒で録画される


細かすぎて使い方にわかりにくいと思いますが、
- 会社の会議の場合:共有画面でのギャラリービューの録画を設定
- セミナーの場合:共有画面でアクティブスピーカーを録画
という設定方法でいいと思います。
まとめ
- Zoomにはローカル記録とクラウド記録の2種類があり、クラウド記録は有料アカウントのみで利用可能
- クラウド記録は共有しやすい等のいろいろメリットがあるが、すぐにクラウド容量がいっぱいになるので、整理がめんどくさい人はローカル記録がおすすめ
- クラウド記録とローカル記録は、録画設定方法が違う。特にローカル記録は事前に設定が必要
Zoomの録画機能は、社内ミーティングや取引先との打ち合わせ、またセミナーや研修など幅広いシーンで役立つ機能です。しかし、ローカルとクラウドでは用途や設定が異なってくるので、「思っていた通りに録画されてなかった、、、」となる前に事前に理解必要な設定です。