LINE公式アカウントでは通常のLINE同様にユーザーと個別でのトークが可能です。
ビジネスでもうまく活用すると、店舗の予約受付や商品やサービスに対する問い合わせ対応をLINEで完結できたり、文章で説明が難しい内容は画像を送ること解決できます。

チャットは、手動だけではなく自動で返信できる2つのモードがあります。
- チャットモード ⇒ 通常の手動で返信するモード
- Botモード ⇒ キーワードに対して設定したメッセージを自動返信するモード
LINE公式アカウント上ではチャットモードとBotモードは同時使用することはできません。
つまり、「キーワードに反応して自動返答させ、それ以外は個別チャット対応したい」という場合にはその都度応答モードをきりかえる必要があります。
この2つのモードを理解して切り替えることで効率化や時間短縮にもつながたり、利用者に「おもしろい!」と興味を持ってもらうことも可能です。
しかし、

Botモードとチャットモードの使い分けがよくわからないんだけど。。
と質問を受けることが多いので、わかりにくいの事実。
今回のブログでは、その2つのモードの特徴と使い方についてわかりやすく説明していきます。
チャットモードとは?
登録済みの友だちと1:1トークでのやり取りができます。問い合わせに個別対応する場合などに使用します。プライベートのお友達とLINEでメッセージのやり取りをするのと同じなので戸惑うこともないと思います。
チャットモードの設定方法
LINE Official Account Managerの上部にある応答モードをクリック


応答設定の画面で、チャットモードにチェックを入れるだけで切り替えることができます。


その後は、画面上部のチャットをクリックすることで、


友だちと個別にチャットすることができます。


応答時間の設定
また、応答時間の設定から営業時間を設定することで、営業時間内はチャット(手動)、営業時間外は応答メッセージを送るということも可能です。


応答時間の設定画面で、営業時間を設定できます。


チャットモードで、営業時間外に問い合わせ場合の応答メッセージ
※事前に応答メッセージの設定は別途必要です。応答メッセージの設定方法はこちら


Botモードとは?
Botモードを利用すると、相手に対して自動でメッセージを返信する応答メッセージ機能を利用することができます。
応答メッセージ機能とは?
自動応答のメリットはやっぱり効率化です。よくある質問や決まったやり取りがある場合、応答メッセージのキーワードを設定しておくことで個別対応する必要がありません。
少し分かりずらいので例を見てみましょう。
例:「営業時間」というキーワードに対してメッセージを自動返信する
営業時間を知りたいと思ったお客様が「営業時間」というキーワードを送ってきた場合の自動返信例です。


注意点としては、キーワードは部分一致ではなく、完全一致でしか自動返信してくれません。この完全一致というのが、BOTを導入するハードルを上げているのかなっと思います。
(キーワードを設定しないという方法も実施できるが、その場合は全てのメッセージに同じ返答となる)
お客様が完全一致するキーワードのみをメッセージするというのは通常の会話ではあまりないのです。。。。
あらかじめ自分でそういったキーワードをメッセージしてもらうような誘導と作り込みが必要です。
お客様との個別チャットではBOTモードは少し使いずらいですが、個別チャット以外でのBOTモードの活用方法をご紹介したいと思います。
BOTモード活用例:
1.セミナーや勉強会で活用する
セミナー主催者が、参加者へプレゼン資料やアンケート共有したい時にLINE公式アカウントのBOTモードを使って共有するというもの。
- 参加者にセミナー/勉強会中にLINE公式アカウントの友だちになってもらう
- 応答メッセージで事前設定していたキーワードを打ってもらう。
(キーワード例: 資料、アンケート等) - Google Drive等のクラウドドライブに保存したプレゼン資料や、セミナー後にアンケート(Google フォーム等で作成)のリンクを呼び出す。
- 参加者にリンクにアクセスしてもらい資料/アンケートを共有する。
この方法って、あまりやっている人がいないので導入することで、参加者におもしろがったり話のきっかけになるのでセミナー講師は是非取り入れてみてくださいね。オンラインでは取り入れやすく、僕も勉強会主催する時によく使ってます。
参考例:アンケートの場合
「アンケート」というキーワードに反応してリッチメッセージ(画像付きのリンク)を呼び出す設定を応答メッセージ機能で行い、タップするとGoogle Formで作ったアンケートが起動するというもの




2. ブログで友だち集めの為に活用する
流れとしては、
- ブログにLINE公式アカウントの友だち登録URLを張る
- ブログに「秘密のキーワードを入力すると友だち登録特典をプレゼントする」旨を記載
- 興味のある読者がLINE公式アカウントに友だち追加し、キーワード入力後にプレゼントを受けとる。
というもの。
なお、ブログに関連したトピックのプレゼントを用意すると、さらに友だち登録の可能性が上がります。
僕の場合だと、以下ブログで実施しています。
– Google Slide紹介のブログ ⇒ Googleスライドのマスター動画講座のプレゼント


– ZOOM運用の紹介ブログ ⇒ ZOOMのマスター動画講座のプレゼント


3. リッチメニューでのアクションに活用
リッチメニューの設定では特定のアクションを呼び起こす設定が可能です。その際に特定のテキストを表示するような設定ができます。そのアクションを利用して、カードタイプメッセージやリッチビデオを呼び出して必要な情報を訴求するということも可能です。
【リッチメニュー設定画面(以下画像)】
目的:リッチメニューのBを押すと、カードメッセージが表示され、ブログへアクセスさせる
※あらかじめ応答メッセージでのキーワード設定済み


①リッチメニューのブログ紹介ボタン(以下赤枠)を押す
②BOTが「ブログを読む!」のキーワードが出力する
③応答メッセージが働き、ブログ紹介のメッセージが表示される
(画像はカードタイプメッセージが起動)
④メッセージをタップするとブログへアクセスする
というような使い方も可能です。


BOTモード設定方法
- LINE Official Account Managerより画面上部の応答モードをクリック
- 応答設定の画面でBOTを選択
- 応答メッセージをオンにする
※この応答メッセージをオンにするのは忘れやすいので注意


応答メッセージ設定方法
上記Botモードの設定画面で応答メッセージをオンにした後に、そのすぐ下にある「応答メッセージ設定」をクリック、
または、LINE Official Account Managerのホーム画面より「応答メッセージ設定」をクリックする。


右上の作成ボタンをクリック


以下の必要項目を入力し、保存ボタンを押すと応答メッセージの設定は完了です。
- タイトル:管理用のタイトルを入力
- ステータス:キーワードの有効/無効の切り替え
- スケジュール:応答メッセージを有効にする配信期間を日付、または時間の指定
- キーワード:友だちのメッセージのどの「キーワード」に対して返信を行うのかを設定します。キーワードの設定がないメッセージは、ランダム配信されます。
キーワードは完全一致じゃないと作動しません。その為、友だちが想定される「キーワード」を2,3個いれましょう。
※漢字、カタカナ、ひらがな、類似語など - メッセージ欄:送信するメッセージを入力


Botモード活用時のまとめ
LINE公式アカウント上ではチャットモードとBotモードは同時使用することはできません。
つまり、「キーワードに反応して自動返答させ、それ以外は個別チャット対応したい」という場合にはその都度応答モードをきりかえる必要があります。
上記重要コメントにあるように、手動でチャットを行うチャットモードと応答メッセージを返すBotモードは両立できません。人によってはどのモードを優先にしたらいいか迷うと思いますので、ポイントをお伝えします。
- 自動でプレゼントや資料を渡したい人
-
常にBotモードにしておく。トークをする必要あるときだけチャットモードに切り替える
- 1:1のトークする機会が多い人
-
常にチャットモードにして、プレゼント応募が来たときに手動でプレゼントのURLを送る
まとめ
お客さんとコミュニケーションを取るのに大きな役割を果たすLINEチャットと、理解していないと活用しにくいのがチャットモード&BOTモードの使い分けについて解説してきました。
BOTモードは工夫次第で、活用方法は無限大。あなたの事業に合わせて、独自の活用方法を見つけてみてくださいね。